クラシック音楽の新しい潮流、音楽文化普及のスペシャリストを育成するプロジェクトです
音楽による感動の力で地域を人を活性化
全国で開催される音楽普及公演で活躍する演奏家・団体を育成します
地方のホール・鑑賞組織と連携し様々な事業を行います
オーケストラ演奏・オーケストラ指導・音楽レッスン・ワークショップ指導・音楽イベント開催のプロフェッショナル集団を育成します
アンフィニスタジオ・ヒストリー
アンフィニスタジオは2005年に発足した、プロアーティスト育成プロジェクトです。創始者のクロード・小林はヴァイオリン奏者として音楽大学在学中から多種多様な演奏の仕事を経験し、国内外の一流演奏家と関わった事、また超一流の演奏家の持つ「倍音を聴き分けコントロール出来る」ノウハウをマスターした事、またマネジメントや営業活動にも関わった経験を仕事に生かし、クラシック演奏家の仕事がどんどん減っていく時代に、自らの団体で確実に公演数を伸ばし続けて来た実績を持っています。
自身の団体で年間数百人のオーディションを行う中で、才能があるのにそれが生かされていない、またプロ演奏家として何をすべきか、明確な目標が定まれば力を発揮するであろう多くの演奏家と出会い、自身の経験を生かし、有能な演奏家がプロとして活躍出来るようサポート出来ないかと考えるようになりました。
そこで音楽大学はもとよりプロの現場でもほぼ学べない数々のノウハウを伝え、仕事の現場で活躍できるスキルを身に付けることのできる、「アンフィニスタジオ」を2005年に発足させるに至りました。その内容は「音楽の感動」とは何かという根源的なところから、ヨーロッパ言語と演奏表現、そして演奏の仕事を前提としたコンサートの構成・司会進行のテクニック、ステージでの見せ方、また様々な仕事を想定した模擬ステージ、現場での実習までと幅広いものです。
講師となった国内外の一流オーケストラ奏者、ソリスト、室内楽奏者からも「世界にも例を見ないユニークで素晴らしいプロジェクト」「この指導者の指導を受けられる受講生は幸せ」等の評価を受けています。
現在アンフィニスタジオ修了生・指導者を中心に構成された演奏ユニットは全国で公演活動を行っています。その魅力的なステージ、演奏クオリティーにより、毎年公演数を増やし今年度は日本全国で年間250ステージ以上、ワークショップ200回以上に及びます。
そして2019年、日本の芸術鑑賞の革命的拡大を目指し発足する「一般社団法人 日本音楽文化普及協会」では、依頼公演、主催共催公演を中心に、協賛・後援公演を含め日本全国で年間2,000公演の開催規模を目指しており、ここで拡大の中心を担う人材を育成する、アンフィニスタジオが約8年ぶりの募集を行います。
→募集要項
- 過去に迎えた講師

グレゴリー・セドフ |
Vn | サンクトペテルブルグ音楽院教授 |
ヨハネス・フライシュマン | Vn | オーストリア音楽大使 |
ローター・シュトラウス | Vn | シュターツカペレ・ベルリン第1コンマス、ウィーン国立音大教授 |
トーマス・キャロル | Vc | ソリスト・室内楽奏 |
アラダル・セントキラリ | Vn | 元ハンガリー国立管首席 |
ロベルト・クーレック | Pf | 弦楽器の世界的伴奏者 |
野田一郎 | C.b | フランクフルト歌劇場首席奏者 |
デニス・パルチョフ | Fl | マリンスキー劇場管弦楽団 |
ユーリー・コジェバートフ | Pf | 元マリンスキーコルペティテュア |
マリーナ・ヴォロシュツォーヴァ |
Fl | サンクトペテルブルグフィル首席 |
万行千秋 | Cl | 東京フィルハーモニー |
川上 徹 | Vc | 新日本フィルハーモニー |
クロード・小林 | Vn | アンフィニスタジオ芸術監督 |
世界に通じる音楽家の育成が急務です
日本の様々なプロオーケストラ、おそらく10団体くらいで演奏していて、いつも疑問に感じる、よく解らないことがありました。またオーケストラで演奏していて何故か一体感をあまり感じないこと、そして何より、何故もっと楽しめないんだろうか? と思う事がありました。
例えば次のような具体的な疑問点
- いつもコンサートマスターの音が最初に聴こえていて良いのか?
- 2ndViolinは1stViolinより遅く暗く小さく聴こえていて良いのか?
- セクション内で異様なまでに合わせているのに隣のパートと合っていないことには無頓着なのは何故か?
- 弦楽器は力一杯弾いているのに何故金管は小さく弾けと指示されるのか?
- 指揮者の振り下ろしから音が出る迄の「溜め」に何故法則がないのか
- 何故他楽器間のユニゾンは音が合わないのか
- 指揮やトップが引っ張って他が着いていく演奏で良いのか
そんな疑問に答えてもらえる機会はありませんでした。また演奏者と話したり飲んだりしていても、オーケストラの演奏とはどうあるべきか、現状の問題点は何か、どうすれば解決できるのか、検証したり意見を述べ合ったり討論したりという場面にはほぼ出会いませんでした。
また、どこのオーケストラにも素晴らしい演奏・アンサンブルをしているプレーヤーが極一部に居るのですが、団内では正当に評価されておらず、そんな演奏が広がっていく訳でも無いのです。
自分の団体を主催するようになって、上記箇条書きにしたポイントをはじめ、ありとあらゆることを試し、検証し続けました。やってみればいろいろな事がわかり、積み重ねていく事ができます。演奏は誰の目(耳)にも明らかに改善されていきます。そのような意識を持って、世界のオーケストラの演奏を聴き、それらプレーヤーと一緒に演奏してみると非常に多くのことが分かります。
日本で教育を受け、演奏しているだけでは解らなかった深く楽しい世界があることを知りました。
→募集要項